実家暮らし、工場勤務が自由になりたいブログ

実家暮らし、工場勤務の男性が自由になるためにもがくブログやねん!

株式投資

なんで学校でお金のこと教えてくれへんかったん?

ほんまに知識武装せなあかん。

お金の学び、記録していくで!!

 

☆PER

(問)正しいか誤りか

株式の投資指標の1つであるPERは、株価を1株あたり純資産で除して求められ、その株価の水準が割高あるいは割安かを判断する指標として用いられる。

 

A.誤り

 

PER(Price Earnings Ratio)は、株価を1株当たりの純利益で割って求められる株価指標で、日本語では株価収益率というで。

株価×発行済み株数が「時価総額

1株当たりの純利益×発行済み株数が「当期純利益

なんで、時価総額当期純利益の何倍かを示す株価指標だといいかえることもできんねん。

一般に、PERが低いほど、株価は割安だと判断することができんで!

 

☆PBR

(問)

株式の投資指標の1つであるPBRは、株価を1株当たり(  )で除して求められ、一般に、株価が相対的に割高であるか割安であるかの判断に用いられんねん。

 

A.純資産

 

株価純資産倍率(PBR:Price Bookvalue Ratio)は、株価を1株当たりの純資産で割った株価指標でんねん。

株価×発行済み株数が「時価総額

1株当たりの純資産×発行済み株数が企業の保有する純資産総額なので、時価総額が企業の保有する純資産総額の何倍かを示す株価指標だといいかえることもできんねん。

一般に、PBRが低いほど、その株式は割安であると判断することができるで!!

 

配当利回り

(問)正しいか誤りか

株式の投資指標の1つである配当利回りは、1株当たりの配当金の額を一定とすれば、株価が上昇するほど高くなんねん。

 

A.正しい

 

配当利回りは、投資額に対してどれだけの配当を得られるかを表す株価指標で、1株当たりの配当金額を株価で割って求めんねん。

1株当たりの配当金の額を一定とすれば、株価が上昇するほど低くなるで。

逆に株価が下落したり、配当金の額が多くなれば、配当利回りは高くなるんよ。

 

☆配当性向

 (問)正しいか誤りか

株式投資に関する評価指標の1つである配当性向は、株価に対する1株当たりの配当金の割合を示す指標でんねん。

 

A.誤り

 

配当性向は、当期純利益に対する配当金の割合を示す株式の評価指標やねん。たとえば、1株当たりの当期純利益が100円、1株当たりの配当額が20円だとすれば、配当性向は20÷100=20%となんねん。

配当性向の高い企業のほうが、利益からより多くを配当として株主に還元する傾向があると考えられんで!

 

 

雇用保険

なんで学校でお金のこと教えてくれへんかったん?

ほんまに知識武装せなあかん。

お金の学び、記録していくで!!

 

雇用保険の受給資格

(問)正しいか誤りか

雇用保険の基本手当を受給するためには、倒産、解雇および雇止めなどの場合を除き、原則として、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上あることなどの要件を満たすことが必要やねん。

 

A.正しい

 

雇用保険の基本手当を受け取るためには、まず、離職した被保険者が失業状態、つまり働く意思と能力がありながら就職できない状態にある必要があんねん。

定年退職後に休養等をする場合には、働く意思があるわけではないので受け取ることができへん。

さらに、離職の日以前2年間に被保険者であった期間が通算して12カ月以上あることも必要やで。

ただし、倒産、解雇等による離職の場合には、離職の日以前1年間に被保険者であった期間が通算して6カ月以上あれば支給されるねん。

 

☆高年齢雇用継続基本給付金

(問)正しいか誤りか

雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金は、原則として、算定基礎期間を満たす60歳以上65歳未満の被保険者が、60歳到達時点に比べて賃金が85%未満に低下した状態で就労している場合に、被保険者に対して支給されんねん。

 

A.誤り

 

雇用保険の高年齢雇用継続給付制度は、60歳以上65歳未満の被保険者が、60歳時点の賃金の75%未満の賃金で働き続ける場合に、給付金が支給される制度やで。

支給される給付金には、雇用保険の基本手当の支給を受けることなく60歳以降も継続して働く場合に支給される高年齢者雇用継続基本給付金と、雇用保険の基本手当の支給を受けた後で再就職した場合に支給される高年齢再就職給付金の2つがあんねん。

支給される金額は、どちらも60歳時点の賃金に基づいて決められんねんけど、支給対象月に支払われた賃金が一定額以上もしくは一定額以下の場合には支給されへんねん。

 

教育訓練給付

(問)

雇用保険教育訓練給付金のうち、一般教育訓練に係わる教育訓練給付金の額は、教育訓練施設に支払った教育訓練経費の20%相当額であるが、その額が(  )を超える場合は、(   )が支給されるねん。

 

A.10万円

 

雇用保険教育訓練給付制度は、一定以上の支給要件期間を満たしている一般被保険者もしくは一般被保険者であった人が、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講して修了した場合に、受講者本人が教育訓練施設に支払った費用の一部が支給される制度やで。

支給される給付金は、受講者本人が教育訓練施設に支払った費用の20%に相当する額やけど、最大でも10万円までしか支給されへんで。

 

洗濯物の干し方

洗濯物の干し方ってどうしたらいいかわからへんねん。

まとめてみたで!

 

☆早く乾かすためのポイント

・布の重なりを極力減らす

洗濯物は空気に触れる面が広いほど早く乾くんや。

・洗濯物同士の間隔を空けて干す

洗濯物は風通しをよくするためにアーチ状に干すのがおすすめやで!

・干す前に洗濯物をしっかり振るんや
洗濯物をしっかり振ることで、衣類についている水分が落ちて乾きやすくなんで。

 

☆Tシャツの干し方

・ハンガーは首周りに滑り止めが付いているものがおすすめやで。

首周りが伸びることないので、型崩れを防ぐことができんで。

もし手持ちのハンガーで首周りに滑り止めがないんなら、襟元を洗濯バサミで留めるだけでもいいよ。

・裾からハンガー入れよう!

Tシャツを干すとき、ハンガーを襟もとから入れてへん?

上からハンガーを入れることは襟もとの伸びにもつながんねん。

ハンガーで干すときには、裾からハンガーを入れて通り、形を整えるようにしてね。

 

☆タオルの干し方

・干す前にタオルを上下にバサッバサッ!っと振るのや。こうすると繊維がほぐれて、タオルが乾いた後にフワフワに。

 

☆ズボンの干し方

・裏返して干すんや

ポケットの袋を外側にすれば、風に直接さらされるんで、乾燥時間を大幅に短くすることができるで!

・ズボンハンガーを使って布の重なりを減らすんや!

・できたら裾から吊るすとシワができにくくなるで

 

 
 

☆靴下の干し方

 ・履き口を上にして干すねん

洗濯物は上の方から先に乾く性質があんで。つま先を上にして干すと、履き口のゴムが乾かない状態が続き、水分の重みで下に下にと伸びていくんで注意しよう。

 

☆靴の干し方

・壁際につま先を上にして立てかけて、靴底にも風が通るように干すんや!

・干す前にドライヤーの温風を当てる、新聞紙をつめると、乾くスピードが速くなんねん。

 

☆部屋干しのとき

・通常より脱水を少し長めにすると乾く時間を短縮できるんや。

・新聞紙をやわらかく丸めてから広げたものを洗濯物の下に置くと、空気中に拡散した水分が吸収されるそうやで。

・風が通り抜ける場所に干せたら最適や

 

 

健康保険(その2)

なんで学校でお金のこと教えてくれへんかったん?

ほんまに知識武装せなあかん。

お金の学び、記録していくで!!

 

介護保険

(問)

公的介護保険の被保険者は、( ① )以上の者は第1号被保険者、( ② )の公的医療保険加入者は第2号被保険者に区分されるで。

 

A. ①65歳 ②40歳以上65歳未満

 

介護保険は加齢により介護や支援が必要になったとき、介護サービスにかかる費用が補助される公的な社会保険制度でんねん。

40歳以上に加入が義務付けられた強制保険やねんけど、補助を受けるには市長村もしくは特別区に申請し、要介護もしくは要支援の認定を受ける必要があんねん。

また、介護保険の被保険者は65歳以上の第1号被保険者と40歳以上65歳未満の第2号被保険者に分けられ、第2号被保険者に支援が行われるのは介護もしくは支援が必要となった原因が老化に伴うとされる特定の病気であるときのみやねん。

第1号被保険者については、介護もしくは支援が必要となった原因を問わんで!

 

介護保険

(問)

公的介護保険の保険給付は、当該制度の被保険者のうち、(   )から要介護認定または要支援認定を受けた者に対して行われるねん。

 

A. 市町村または特別区

 

介護保険は、加齢により介護や支援が必要になったとき、介護サービスにかかる費用が補助される公的な社会保険制度でんねん。

40歳以上に加入が義務付けられた強制保険やけど、補助を受けるには市町村もしくは特別区に申請し、要介護もしくは要支援の認定を受ける必要があんねん。

 

介護保険の自己負担率

(問)正しいか誤りか

公的介護保険の保険給付の対象となるサービスを利用したときの被保険者の自己負担割合は、原則として、そのサービスにかかった費用(食費、居住費を除く)の3割でんねん。

 

A. 誤り

 

市町村等によって要介護もしくは要支援の認定を受けると、各種の介護サービスの費用が公的介護保険によって補助されるようになんねん。

ただし、補助には支給限度額が設定されていて、費用の一部は被保険者が自己負担する必要もあんねん。

自己負担の割合は、原則としては1割やで。

2割あるいは3割とされるのは、被保険者本人の所得が特に高いといった場合だけやで。

 

 

 

 

健康保険(その1)

なんで学校でお金のこと教えてくれへんかったん?

ほんまに知識武装せなあかん。

お金の学び、記録していくで!!

 

傷病手当金

 (問)

健康保険の被保険者が業務外の事由による負傷または疾病の療養のため仕事を連続して4日以上休み、休業した期間について報酬を受けられなかった場合は、所定の手続きにより、傷病手当金が、その支給を始めた日から起算して(   )を限度として支給されるで。

 

A.1年6カ月

 

健康保険の被保険者が病気やけがのために働くことができず、十分な報酬を受け取ることができなくなった場合には、健康保険から傷病手当金が支給されるねん。

支給される金額は1日当たり標準報酬日額の3分の2に相当する額で、働くことができない日が3日連続して継続したあと、4日目以降の労務に服することができない日から1年6カ月経過するまで支給されんねん。

ただし、この期間中に事業主から報酬が支払われたり、老齢基礎年金や老齢厚生年金、障害年金等を受け取った場合には、その分が減額されんで。

 

出産育児一時金

(問)

全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者が、産科医療保障制度に加入する医療機関で出産した場合の出産育児一時金の額は、1児につき(   )でんねん。

 

A.42万円

 

健康保険の被保険者が出産したときには、出産育児一時金が支給されんねん。その額は、令和元年現在、産科医療保障制度に加入する医療機関で出産した場合には原則として1児につき42万円となってるで!

 

☆任意継続被保険者

(問)

健康保険の任意継続被保険者となるための申出は、被保険者の資格を喪失した日から原則として(   )以内にしなければならないねん。

 

A.20日

 

任意継続被保険者制度は、企業等を退職し、在職時に加入していた健康保険制度の加入資格を失った後も、最長2年間、在職時に加入していた健康保険に加入し続けることのできる制度やで。

ただし、この制度を利用するには、原則として、退職等により被保険者資格を喪失した日から20日以内に被保険者本人が健康保険組合に申請を行う必要があんねん。

また、保険料は全額自己負担となるため、在職時よりも高くなるで!

 

後期高齢者医療制度

(問)正しいか誤りか

 国民健康保険の被保険者は、原則として、70歳に達した時にその資格を喪失し、後期高齢者医療制度の被保険者となんで。

 

A.誤り

 

後期高齢者医療制度は、日本国内に住む75歳以上の者、もしくは65歳以上75歳未満で所定の障害の状態にある旨の認定を受けた者を対象とした医療保険制度やで。

この条件に当てはまる者は、それまでに加入していた健康保険制度の被保険者の資格を喪失して後期高齢者医療制度の被保険者となんで。

ちなみに、後期高齢者医療制度の被保険者が医療サービスを受けた場合に窓口で支払う一部負担金の割合は原則として1割やけど、一定以上の所得がある場合には3割を負担する必要があるねん!

私的年金(その2)

なんで学校でお金のこと教えてくれへんかったん?

ほんまに知識武装せなあかん。

お金の学び、記録していくで!!

 

個人年金保険

(問)

個人年金保険を年金の受取方法で分類すると、被保険者が生存している限り年金が支払われる( ① )年金、被保険者の生死に関係なく所定の年金支払期間内であれば年金が支払われる( ② )年金などがあんねん。

 

A.①終身 ②確定

 

保険会社等が販売している個人年金保険には、公的年金と同じく被保険者が生存している限り支払われ続ける終身保険の他に、

支払い期間の定めがあり、その期間中に被保険者が生存していれば年金が支払われる有期年金と、

被保険者の生死にかかわらず一定期間年金が支払われる確定年金があんねん。

 

「終身年金」

被保険者が生存している限り支払われ続けるで。

 

「有期年金」

支払期間中に被保険者が生存していれば支払われるで。

 

「確定年金」

被保険者の生死にかかわらず一定期間年金が支払われるで。

 

個人年金保険

(問)正しいか誤り

定額個人年金保険(保証期間付終身年金)では、保証期間中については被保険者の生死にかかわらず年金を受け取るんができ、保証期間経過後については被保険者が生存している限り年金を受け取ることができんで。

 

A.正しい

 

定額個人年金保険は保証期間付終身保険、つまり、被保険者が死亡した場合でも年金が支払われ続ける保証期間の付いた終身年金やで。

保証期間中については被保険者の生死にかかわらず年金を受け取ることができて、保証期間経過後も終身保険なので被保険者が生存している限り年金を受け取ることができるで!

 

私的年金(その1)

なんで学校でお金のこと教えてくれへんかったん?

ほんまに知識武装せなあかん。

お金の学び、記録していくで!!

 

確定拠出年金

確定拠出年金の企業型年金では、掛金の運用指図は( ① )が行い、その運用に係わるリスクは( ② )が負うねん。

 

A. ①加入者(従業員) ②加入者(従業員)

 

確定拠出年金は、現役時代に支払った確定した額の掛金を運用し、その運用成績によって年金の受取額が変化する私的年金の1つやねん。掛金を個人が支払う「個人型」と、企業が支払う「企業型」の2種類があんで。

そして、企業型の確定拠出年金では、掛金は加入者(従業員)を雇用する事業主(企業)が拠出すんねんけど、拠出した資金のうち何割をどの金融商品に投資するかといった運用指図は加入者が行うで。

年金の受取金額は運用成績によって変わるので、運用にかかるリスクは加入者が負うことになるねん。

 

確定拠出年金

確定拠出年金の個人型年金の掛金を支払った場合、その支払った金額は、(  )として所得控除の対象となるねん。

 

A.小規模企業共済等掛金控除

 

確定拠出年金は、現役時代に支払った確定した額の掛金を運用し、その運用成績によって年金の受取額が変化する私的年金の1つやねん。

掛金を個人が支払う個人型と、企業が支払う企業型の2つがあるで。

そして、確定拠出年金の個人型年金の掛金は、支払える金額に上限が設定されてるけど、支払った金額を小規模企業共済等掛金控除として総所得金額から差し引くことができるねん。

総所得金額が少なくなれば、その分所得税額も少なくなんねん。

さらに、年金を受け取るときには公的年金等控除の適用を受けることもできるので、確定拠出年金には一定の節税効果があるといえんで!

 

確定拠出年金

確定拠出年金の企業型年金において、マッチング拠出により加入者が拠出した掛金は、その(  )が小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象となるねん。

 

A. 全額

 

確定拠出年金の企業型年金の掛金は企業が支払うのが原則やけど、企業に雇用される従業員といった加入者が上乗せして拠出できるようにすることもできるで。

この仕組みをマッチング拠出と呼び、マッチング拠出により加入者が拠出した掛金はその全額を小規模企業共済等掛金控除として所得から控除することができるで。

所得金額が減るので節税効果になんねんけど、拠出できる金額には上限が定められてんねん。

洗濯ってどうやんねん?

実家暮らしで、家事ほとんどやってないです。

たまに手伝うぐらいで。

母に頼りっぱなしになってる。

このままではアカン!!

手伝いながら、家事を学んでいくで~!

 

<洗濯のやり方>

・洗濯の下準備の巻

・洗濯機の巻

・洗濯物の干し方の巻

 

☆洗濯の下準備の巻

・注意が必要な洗濯表示マークの確認や。

✖️のついたマークは自宅で洗濯不可能やで。

手のマークがあるやつは手洗いや。

・色落ちしやすいものは別で洗うで。

濃い色のものは洗濯で色移りが起きやすく、白物などがくすんでしまうねん。

・デリケートな服は洗濯ネットへ。

・ポケットの中のティッシュを確認する!

・「ボタン・ファスナー・ホックを締める

「表面の傷みを防ぎたい服は裏返す」と

 洋服の劣化が防げんで。

 

【洗濯ネット】

洗濯ネットにはこんな効果あるで!

・毛玉などのゴミが絡まるのを防ぐねん
・服どうしが絡まるのを防ぐねん
色移りをしなくするねん

 

▲ネットに入れるべき服

洗濯ネット使用の表示がある服

セーターなど、糸くずが出そうなもの

色移りして欲しくない服

 

 

☆洗濯機の巻

①洗濯機のホースが蛇口に繋がってるか確認!蛇口をゆるめる!

②洗濯槽に洗濯物を入れんで。

入れる量は8割くらいが目安やで。

③コースを選ぶ。

とりあえず標準コースを選んどく。

④洗剤を入れんで。

洗濯機が洗濯物の量を測って必要な洗剤の量をランプで教えてくれんで!

洗剤の量を付属のカップで測って、専用の投入口に入れてまい。

洗濯用の洗剤は、基本2種類あれば大丈夫やで。

洗濯洗剤と柔軟剤(仕上がりを柔らかくいする)や!

 洗剤は適量がベスト!多くいれると実は逆効果で、洗剤がすすぎきれずに残ってしまって、臭いや黒ずみの原因になんで。

⑤洗濯機をスタート!!

 

☆洗濯物の干し方の巻き

基本的には洗濯が終わったら、すぐに取り出して風通しのいい場所に干す!!

湿っている状態が長いほど、菌が繁殖して生乾きのイヤな臭いができやすくなるねん。

干すときに軽く手で引っ張って、シワを伸ばしといたら乾いたときの仕上がりが格段に良くなんで。

 

 〔コツ1〕天日干し

 

洗濯物の天日干しするのにおすすめな時間帯は、10時~14時やで。
ただし、洗濯物の素材によっては天日干しじゃなく陰干しが適してるもんもあんねん。シルクや麻、コットンなどの天然繊維は、紫外線によるダメージを受けやすいんで、生地が傷む可能性あるわ。
また、衣類に洗濯表示で「日陰干し」、「日陰で吊り干し」などの指定マークが描かれている場合は、その表示に従ってね。

 

〔コツ2〕洗濯物のシワをしっかり伸ばすでs

 

洗濯物の細かいシワが気になるところは、両手で挟んでたたいてシワを伸ばすで。

シャツの襟やポケット、袖口など、シワになりやすい部分は手で引っ張ってシワを伸ばそう。

 

〔コツ3〕洗濯物を裏返して干すのもあり

 

ズボンやスカートなどの洗濯物は、そのまま干すと乾きにくいんよ。
これらの衣類は、ポケットの部分が外側に出るように、裏返して干すのがおすすめや。

〔コツ4〕型崩れしやすい洗濯物は平干しや

 

伸びて型崩れしやすいニットや、洗濯表示で平干しを指定するマークがついている場合は、ハンガーに干さず平干しや~。

 

〔コツ5〕洗濯物は密着させずに間隔をあけて干すんや

 

洗濯物を早く乾かすには、風の通り道を作るように干すのがポイントやで。
洗濯物と洗濯物が密着しないよう、10cm程度の隙間があくように干そう!

 

ピンチハンガーを使う場合は、洗濯物を干す位置を工夫すると早く乾くで。
両外側に一番長い衣類を干し、内側に向かって徐々に短い衣類を干していったら全体的に風が当たりやすくなるんよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厚生年金

なんで学校でお金のこと教えてくれへんかったん?

ほんまに知識武装せなあかん。

お金の学び、記録していくで!!

 

☆老齢厚生年金の支給要件

(問)正しいか誤りか

老齢厚生年金の支給要件は、厚生年金の被保険者期間を1年以上有する者が65歳以上であること、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていることやねん。

 

A.誤り

 

老齢厚生年金は、老齢基礎年金に上乗せして支給される年金。

65歳以上で老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていれば、厚生年金保険の被保険者期間が1カ月しかなくても支給されるねん。厚生年金保険の被保険者期間が1年以上ないと支給されないのは、一定の要件のもとに60歳から65歳に達するまでの間に支給される「特別支給の老齢厚生年金」ですねん。

 

☆特別支給の老齢厚生年金

(問)

特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)は、原則として、(   )4月2日以後に生まれた男性には支給されないで。

 

A.昭和36年(1961年)

 

特別支給の老齢厚生年金というのは、60歳から65歳に達するまでの間に受け取れる老齢厚生年金のことやで。

年金の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられたことを受けた緩和措置で、支給開始年齢は2年ごとに1年ずつ遅くなり、男性の場合は昭和36年(1961年)4月2日以後、女性の場合は5年遅れの昭和41年(1966年)4月2日以後に生まれた人には支給されないねん。

また、特別支給の老齢厚生年金を受給するためには、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていること、厚生年金保険の被保険者期間が12カ月以上あることといった条件を満たしている必要があるねん。

 

☆加給年金額

老齢厚生年金に加給年金額が加算されるためには、老齢厚生年金の受給権本人が有する厚生年金保険の被保険者期間が原則として(   )以上なければならねえ。

 

A.20年

 

厚生年金の加給年金額は、被保険者期間の月数が20年以上ある被保険者に、65歳未満で年収が850万円以下といった一定の条件を満たす配偶者や子がいる場合に支給される厚生年金の家族手当みたいなもん。

ただし、加給年金は厚生年金の定額部分に加えて支給されるものなので、定額部分が支給されるまでは受け取ることができへん。厚生年金の定額部分は昭和24年4月2日以降生まれの男性に対しては65歳に達するまでは支給されないので、加給年金も65歳に達するまでは受け取ることができんねん。

 

正しい歯磨きの仕方

今まで自己流で歯を磨いててん。

歯には1本当たり100万以上の価値があるらしいやんか!!

このままじゃアカンと思うようになってきた。

正しい歯磨きでこの歯の資産を守るで!!

 

  • 歯ブラシは1ヵ月に1回は交換するで。
  • 歯ブラシは濡らさずに使うで。
  • 歯磨き粉の量はヘッド部の1/3くらいがおすすめやで。
  • ゴシゴシと力強く磨いたらアカンで。
  • 歯に対して直角または45度の角度でブラシを当てて磨くで。
  • 歯磨きの後に口をしっかりゆすいだら、歯磨き粉の有効成分も洗い流してしまうからNGやで。少量の水でOK!
  • 歯ブラシはペンを持つように握るで。
  • ブラシのふり幅は5mmくらいで磨くで。
  • デンタルフロスはゆっくりと上下に動かして下におろすで。

 

デンタルフロスは歯磨き以上に大事らしい!!

国民年金(問4)

なんで学校でお金のこと教えてくれへんかったん?

ほんまに知識武装せなあかん。

お金の学び、記録していくで!!

 

☆遺族厚生年金①

(問)正しいか誤りか

遺族厚生年金を受けることができる遺族の範囲は、被保険者の死亡当時、その者によって、生計を維持されていた配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹でんねん。

 

A.誤り

遺族厚生年金は、一定の要件を満たす厚生年金の被保険者が死亡したとき被保険者によって生計を維持されていた子や子のいる配偶者だけじゃなく、子のいない配偶者や父母や祖父母も受給権者となることができる年金やけど、兄弟姉妹は受給権者となることはできへん。

また、夫や父母、祖父母が受給権者となるためには被保険者の死亡時に55歳以上である必要があり、年金の支給が開始されるのも60歳になってからやねん。さらに、配偶者は再婚すると受給資格を失っちゃう。

 

☆遺族厚生年金②

(問)

遺族厚生年金の額(中高齢寡婦算額および経過的寡婦算額を除く)は、原則として、死亡した者の厚生年金保険の被保険者記録を基礎として計算した老齢厚生年金の報酬比例部分の額の(  )に相当する額でんねん。

 

中高齢寡婦加算:一定の要件を満たす40歳以上65歳未満の妻に支給される加算額

経過的寡婦加算:一定の要件を満たす65歳以上の妻に支給される加算額

 

A.4分の3

遺族厚生年金として支給される金額は、原則として、死亡した人の老齢厚生年金の報酬比例部分の額の4分の3に相当する金額やねん。

 

☆遺族厚生年金③

(問)

遺族厚生年金の中高齢寡婦加算の支給に係わる妻の年齢要件は、夫の死亡の当時、子のない妻の場合、(   )でんねん。

 

A.40歳以上65歳未満

遺族厚生年金として、支給される金額は、死亡した人の老齢厚生年金の報酬比例部分の額の4分の3に相当する金額やねん。ただし、夫の死亡時に子のない妻が40歳以上65歳未満であった場合や、子が一定年齢に達して遺族基礎年金を受け取れなくなった場合等には、中高齢寡婦加算として一定額が加算されるで。

中高齢寡婦加算は遺族基礎年金が支払われない分を補填する性格のものだと考えることできんで!

 

国民年金(問3)

お金の学びを記録していくで!!

 

☆障害基礎年金①

(問)

 障害基礎年金の受給要件としての保険料納付要件は、原則として、初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までの国民年金の被保険者期間のうち、保険料納付期間(保険料免除期間を含む)が(  )以上あることでんねん。

A.3分の2

 

 障害基礎年金は、国民年金の加入者が、病気やけがで1級もしくは2級の障害の状態になったときに支給される年金やねん。

 障害基礎年金の支給を受けるには、初診日が20歳未満のときで被保険者期間がない場合を除き、保険料納付済期間と保険料免除期間の合計が被保険者期間の3分の2以上ある必要があるで。

 

☆障害基礎年金②

(問)正しいか誤りか

 障害等級1級に該当する者に支給される障害基礎年金の額は、障害基礎年金の額は、障害等級2級に該当する者に支給される障害基礎年金の額の1.5倍に相当する額でんねん。

A.誤り

 

 障害基礎年金の支給額は年度によって異なるねんけど、1級の場合には2級の場合の1.25倍に相当する額が支払われるねん。また、障害基礎年金の支給対象となる人に一定の要件を満たす子がいる場合には、子の人数に応じた「子の加算」が支給されるで!

 

 

国民年金(問2)

お金の学びを記録していくで!!

 

☆付加年金

(問)

 国民年金の第1号被保険者が、国民年金の定額保険料に加えて月額( ① )の付加保険料を納付し、65歳から老齢基礎年金を受け取る場合、( ② )に付加保険料納付済期間の月数を乗じて得た額が付加年金として支給されるで。

 

A.①400円 ②200円 

 

 通常の国民年金保険料に加えて月額400円の付加保険料を納付したら、老齢基礎年金に1年当たり200円×付加保険料納付済月数の「付加年金」が上乗せされるで。

たとえば、付加年金保険料を10年(120月)納付した場合には、年額200×120=24000円の付加年金が上乗せされるねん!!

 

☆遺族基礎年金

(問)正しいか誤りか

 遺族基礎年金を受給することができる遺族は、国民年金の被保険者の死亡の当時、その物によって生計を維持され、かつ、所定の要件を満たす「子のある配偶者」または「子」やねん。

 

A.正しい

 

 遺族基礎年金は、国民年金の被保険者または老齢基礎年金の資格期間を満たした人が死亡したときに、死亡した人に生計を維持されていた一定の要件を満たす子、および一定の要件を満たす子のある配偶者に支給される年金でんねん。「配偶者」には妻だけでなく夫も含まれるで!

 

 

 

国民年金(問1)

お金の学びを記録していくで!!

 

☆繰上げ支給と繰下げ支給

(問)

65歳到達時に老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者が、70歳到達日に老齢基礎年金の繰下げ支給の申し出をした場合の老齢基礎年金の増額率は、(       ) となるねん。

A.42%

 老齢基礎年金を受給できるのは原則65歳からやけど、本人が希望したら60歳0カ月まで繰り上げて受給することもできるねん。ただし、繰り上げて受給すると繰上げ1カ月当たり0.5%の割合で年金額が減額されて、最大限繰上げて60歳0カ月から受給を始めた場合には、減額率は0.5%×60カ月=30%になるねん。この減額は一生続き、あとから繰上げの申請を取り下げることもできへん。

一方で、老齢基礎年金の受給開始を65歳以降に繰り下げることもでき、この場合には繰下げ1カ月当たり0.7%の割合で年金額が増額されるで。ただし、繰下げは最大でも60カ月までで、70歳到達以降まで繰下げてもそれ以上に増額されることはあらへん。70歳到達日に繰下げ支給の申出をした場合の増額率は、0.7%×60カ月=42%になるで!

 

③預金

簿記の学びを記録すんで!!

 

☆預金の論点

  1. 小切手での取引(一般)
  2. 自己振出の小切手
  3. 当座借越

小切手を振り出す:小切手を作って相手に渡す。

当座預金口座

メリット:小切手、手形を振り出せるねん

デメリット:預金通帳なし、無利息でんねん

 

・小切手での取引

(問)商品2000円を仕入れ、代金は小切手を振り出して支払ってん。

商品を仕入れたんで、「仕入(費用)」の増加と考え、左に仕訳すんで。

小切手で支払ったんで、「当座預金(資産)」の減少と考え、右に仕訳するで。

A. 借方|金額|貸方|金額

  仕入|2,000|当座預金|2,000

 

・自己振出の小切手

自己振り出しの小切手とは、自分の会社が発行した小切手やで。
自分が発行した小切手が、巡って、自分の手元に戻ってくることがあるねん。

 

(問)商品2000円を売り上げ、代金を自己振り出しの小切手で受け取ってん。

この小切手を発行したときに、「当座預金」を減少させる仕訳をしたはずやねん。
けど、実際には当座預金は引き出されへんくて、小切手が手元に戻ってきたんで、

また「当座預金」を増加させて元に戻すで。

なんで、「当座預金(資産)」の増加と考え、左に仕訳すんで。

商品を売り上げたんで、「売上(収益)」の増加と考え、右に仕訳すんで。

A. 借方|金額|貸方|金額

  当座預金|2,000|売上|2,000

 

・当座借越

当座借越:設定した限度額までなら、いつでも、すぐ、借りられる

 

当座預金口座の残高が200万あらへん。1000万支払わなあかん!

当座借越契約を締結してれば支払えるねんな!

 

☆同じ種類の口座を複数開設してる場合

例えば、三菱UFJ銀行と楽天銀行の両方の口座を持ってる場合あるよね。
その場合、勘定科目に銀行名や信用金庫名をつけるねん!